ある日、マンションの掲示板に貼られた注意書き。
「子供の騒音にお気を付けください」
その注意書きがすべての始まりでした。
あの日から、僕たち家族が「マイホーム」と呼んでいた場所は、安らぎの空間ではなくなりました。
はじめまして。当ブログを運営するがくです。
これは、僕たち家族が夢見て購入したマンションを、子供の足音が原因の騒音トラブルによって手放し、戸建てに住み替えるまでの物語です。
今まさに、集合住宅での騒音問題に心を痛めているあなたに、一つの実例として届けば幸いです。
夢の始まり。まさか、この足音が悪夢に変わるなんて
2018年、僕たちは中古でマンションを購入しました。最上階角部屋、 日当たりの良いリビング、リフォームもしてきれいな内装、そして何より「自分たちの城」という響き。妻と二人、「ここで子供を育てて、ずっと幸せに暮らしていくんだ」と、輝かしい未来を描いていました。
2020年には長男が誕生。やがて、おぼつかない足取りで歩き始め、家中を元気に走り回るようになりました。
「タン、タン、タン…」
フローリングに響く、小さな子どもの足音。 微笑ましくその姿を眺めていた僕たちは、この音が、自分たち家族を地獄に突き落とす引き金になるなど、想像すらしていませんでした。
「うるさいんですけど」 – 終わらないクレームの日々
ある日、マンションの掲示板に騒音に関する掲示が増えていました。
内容を見ると、子供の生活音に注意するような記載があり、「うちも気をつけなくちゃな」と受け止めていました。
数日後、マンションの管理人から声をかけられました。
「がくさん、実は・・・」
騒音の注意書きを出したきっかけは、私たちの部屋の下の住人とのことだったのです。
管理人さんは申し訳なさげに話してくれましたが、僕の頭から一気に血の気が引きました。
帰ってから妻に共有し、対応について二人で話し合い。
早々に謝罪に行こう、ということになり、お詫びの品(虎屋の羊羹)を買って階下の部屋のインターホンを鳴らしました。
すると、出てきたのは初老の男性。僕の口から謝罪を伝えました。
男性も溜め込んでいたのか、こちらの目を見ずに話を始めました。
「自分も子育てをしていたから子供が騒ぐのはわかるが、四六時中騒がせすぎではないか」
「映画鑑賞が趣味だが、騒音が気になるため映画を見られなくなってしまった」
「家にいると音が気になるため、無理やり散歩に出る時間を増やすようにした」
「この前の金曜日だって、昼間からずっとドンドンと足音がしていた」
頭をガツンと殴られたような衝撃でした。「すみません、気をつけます」と平謝りしながらも、心の中では「子供の足音だぞ…ある程度は仕方ないじゃないか」「言いがかりだ」という気持ちが渦巻いていました。
そんな気持ちがありつつも、こちらから謝罪に行っているスタンスは変わりません。あらかじめ用意した謝罪の品を渡そうとしたところ、
「そんなものは受け取れない。受け取ったらこの騒音を許容することになってしまうから」
そう言い捨てて、男性はドアを一方的に閉めました。
その日を境に、僕たちの生活は一変します。
僕たちは、できる限りの対策をしました。
具体的に、私たちが試した対策は以下の4つです。
対策1:パネル式のプレイマットを敷く
まず考えたのが、衝撃吸収です。ネットで調べ、リビング全面に厚手のパネル式プレイマット(ウレタンマット)を敷き詰めました。これで少しは音がマシになるだろう…と期待を込めて。
対策2:防音・遮音シートを重ねる
しかし、それでもクレームは止まりませんでした。そこで、さらに防音性を高めるため、カーペットの下に「音なし減さん」という遮音シートを仕込みました。藁にもすがる思いでAmazonのレビューを読み漁り、購入したものです。

対策3:フローリングのリフォームを検討
物理的な対策は、もはや限界。次に考えたのは、いっそ床の構造自体を変えてしまうことでした。複数のリフォーム会社に見積もりを取り、「防音フローリング」へのリフォームを本気で検討しました。しかし、費用は数十万円以上。これだけかけても100%音が消える保証はないと言われ、踏み切れませんでした。
対策4:引っ越しを検討
そして、心が折れそうになる中で、ついに最終手段が頭をよぎります。 「いっそ、この家を出ていくしか…?」
この時点ではまだ、「まさか本当に家を売ることになるとは…」と半信半疑でしたが、SUUMOで近隣の戸建て物件を検索する時間が増えていきました。
子供には「お願いだから、走らないで…」「ジャンプしないで!」と、日に日に叱る回数が増えていきました。
安らぎの場を失った家族
一番つらかったのは、本来なら最も安心できるはずの「家」が、息の詰まる場所に変わってしまったことです。
子供が少しでも走り出すと、妻と私は血相を変えて「シーッ!」と駆け寄る。 常に階下を気にし、テレビの音量も、話し声も、何もかもを潜めるようになりました。
のびのびと遊ばせてあげられない罪悪感と自由に過ごせないストレスで、私と妻はどんどん気持ちが沈んでいく日々でした。妻が涙を流す日もありました。
そして、何より僕の胸を締め付けたのは、楽しそうに遊んでいた長男に、やりたいことをやらせてあげられない現状でした。
「もう、この家を出よう」 – 家族のための大きな決断
僕たちは、この家を出ることを決意しました。 次に住むなら、二度と音を気にしなくていい場所がいい。選択肢は「戸建て」しかありませんでした。
住宅ローンは32年分、まだたっぷり残っています。売却して、新しいローンを組めるのか。不安だらけのスタートでした。 それでも、「家族の笑顔と平穏を取り戻す」という一心だけで、僕たちは突き進むしかなかったのです。
子供が、家の中でジャンプできる日
2023年、僕たちはマンションを売却し、同じ市内に出ていた建売住宅を購入しました。
引っ越した初日のことです。 長男が、僕の顔を見て尋ねてきました。
「パパ、走ってもいい?」
「いいよ!ジャンプしたっていいし、サッカーしたってOKだよ!」
そう答えると、息子は満面の笑みで、リビングを元気いっぱいに走り回りました。その姿を見て、妻と二人、笑いあったのを覚えています。
失ったものは大きいかもしれません。 でも、僕たちが手に入れたのは、子供が家の中で思いっきり笑い、走り回れる自由。そして、階下の住人に怯えなくていい「精神的な平穏」でした。 それは、何物にも代えがたい、僕たち家族にとっての宝物です。
最後に:今、同じ悩みで苦しんでいるあなたへ
ここまで、僕の長い体験談を読んでいただき、本当にありがとうございます。
もしあなたが今、僕たちと同じように騒音トラブルで苦しんでいるなら、伝えたいことが一つだけあります。
どうか、自分や家族を責めないでください。 子育て中の生活音は、決して「悪」ではありません。そして、あなたのせいでも、お子さんのせいでもありません。
住み替えは、もちろん簡単な決断ではありません。 でも、家族が笑顔で暮らせる毎日を取り戻すための、一つの前向きな「解決策」になり得ることも、心の片隅に留めておいてほしいのです。
僕のこの体験が、あなたの心を少しでも軽くし、次の一歩を踏み出すための、何かのきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
【まとめ】もし今、あなたが同じ状況にいるなら
私たちの経験から、まずできることを3つにまとめました。
- 一人で抱え込まない: 必ずパートナーと気持ちを共有し、管理会社や信頼できる第三者にも相談しましょう。
- すべての対策と経緯を記録する: いつ、どんなクレームがあり、それに対してどんな対策をしたか、すべて記録に残しておくことが後々自分を守る材料になります。
- 「住み替え」もポジティブな選択肢だと考える: 我慢し続けることだけが解決策ではありません。家族の笑顔を守るための前向きな選択肢として、情報収集だけでも始めてみましょう。
コメント